きたむら歯科クリニック

〒840-0008 佐賀県佐賀市巨勢町牛島730 モラージュ佐賀北館2F 0952-41-6024

一般歯科

デジタル診察券の使い方・ダウンロード用
NAOMI CT導入PRMovie
Mobile Site

一般歯科

美味しく食事するためには、健康な歯が欠かせません。そのためには、口腔内の環境を良い状態で保つ事が大事です。
大人のむし歯の場合、早期発見・早期治療が大事です。
当院では、可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針を採っています。そのためにも、早めに治療においで下さい。
また歯医者さんでの治療も大事ですが、日常のお手入れと定期検診を受けて頂くことが、一番のむし歯予防になります。
予防歯科という概念と正しいお手入れ方法や知識を持って頂くことが大事だと考えております。

予防歯科

歯をむし歯にさせないためには正しい歯磨きの方法とプラークコントロールが重要です。
歯周病の原因は、むし歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯ぐきの周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。
歯周病が進行すると歯ぐきの腫れがひどくなり、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯ぐきから膿が出たり、歯ぐきがやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯を健康に保つために何よりも大切なのは「むし歯にしないぞ!!」という患者様自身の気持ちです。
その気持ちさえあれば毎日の歯磨きも頑張れるはずです。
定期的な歯科健診も忘れずに行くようにしましょう。 

PMTC・1

歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。歯の表面から歯と歯肉の境の溝 の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。
PMTCとはお口の健康維持のための環境作りを目的とした処置です。特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方にお勧めです。 

【PMTCの効果】
・歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
・知覚過敏、むし歯の進行抑制

【PMTC・予防歯科】
当院では専門家による口腔内清掃(PMTC)のみに頼ることなくむし歯の原因菌の量、唾液の量、唾液の質なども検査して、甘味の摂取、フッ素の応用等など個人に対応したアドバイスをする事により、予防歯科を行っております。

シーラント

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分をむし歯予防する方法です。
その方法は非常にシンプルで、シーラントをする歯の溝をきれいにし、そこにレジンを貼り付けるのです。(レジンとは、軽いむし歯治療の時につめる白いもの)
奥歯など歯磨き時にブラシが届きにくい場所に有効です。
実際に行う際には、本来の噛み合わせをずらすことになるので、噛み合わせに注意しながら進めます。 

フッ素塗布

歯の一番外側にあるエナメル層は、フッ素を取り込むことで、より丈夫に硬く、そしてむし歯になりにくくなります。
フッ素を取り込むには歯医者で行う方法とホームケアで日常的に行う方法があります。

【歯医者で行う方法】

1フッ化物歯面塗布(綿球法)
※塗布後20~30分は食事を取らないで下さい。

2トレー法
専用のマウスピースをつけ、フッ素を取り込ませます。

3イオン導入法
専用液を塗布。通電した歯の表面にフッ素イオンを積極的に取り込ませます。

【ホームケア】

ジェルやスプレー、うがいなど様々なタイプがあります。 

歯周病

歯周病になる原因

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気で、歯肉の表層のみの炎症の場合は歯肉炎、症状が進行すると歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれることもあります。
歯周病の大きな原因は歯の周りの汚れであるプラーク(歯垢)とプラークが固まってしまった歯石にあります。プラークとは、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物で、毎日の歯みがきが不十分だとお口の中にプラークがたまっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出して、歯ぐきが侵されることで歯周病が発症・進行してしまいます。
ただし、プラークだけが歯周病の原因ではないのです。
噛み合わせの影響や、不適切な詰め物やかぶせ物、糖尿病をはじめとした全身疾患、薬の副作用、ビタミン欠乏、疲労やストレス、歯ぎしりやくいしばりなどの不良習癖、喫煙、暴飲暴食など、さまざまな因子が歯周病を引き起こす原因です。この中でも喫煙は悪影響が大きいため、喫煙者の方は禁煙をお勧めします。

歯周病チェック

  • 歯ぐきの色が赤くなっている
  • 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
  • 歯磨きの時に出血しやすい
  • 歯ぐきから膿がでる
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 不規則な生活を送っている
  • 起床時に口のなかがネバネバする
  • 口が臭いと言われたことがある
  • 歯ぐきが腫れることがある
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなってきた気がする
  • 歯が抜けたままの部分がある
  • 歯ぎしりをする習慣がある
  • 歯肉がぶよぶよしている
STEP 1 問診
現在のご状況やお困りの内容、全身的な健康状態、、治療の経歴、治療に対するご希望などをお聞きして治療方針を決めます。
STEP 2 歯周病検査
歯周組織の状態やレントゲン撮影をしてお口の中の状況を調べます。
STEP 3 ブラッシング指導
歯周病の大きな原因であるプラーク除去に関して、その患者様にあった正しいブラッシング法を指導します。また、使用した方が良い清掃補助用具(歯間ブラシなど)の説明も行います。
STEP 4 スケーリング(歯石除去)
超音波スケーラーやハンド・スケーラーを用いて歯石を除去、歯面清掃を行います。必要に応じて動揺している歯の固定を行います。
初期の歯周病の場合なら、ブラッシングとスケーリングのみで状態が安定することも多いです。また、不適切な詰め物やかぶせ物がある場合は、これらの治療も必要になりますのでその際は詳しくご説明します。
STEP 5 ルートプレーニング(歯周病最近除去療法)
中等度以上の歯周病の場合など、歯周ポケットが深くてスケーリングだけでは十分歯周組織の状態が改善されない場合は、歯周ポケットの奥深い部位の汚れを丁寧に除去して歯の根の表面を滑沢に磨き上げるルートプレーニングを実施します。
ただし、歯石を除去するだけでは 麻酔は必要ありませんが、歯周ポケットの深い部分の汚染物質を 除去するためには 麻酔をして行う場合もございます。 ※この治療は1週間に1~2回程度が最適です。
その理由として、部分的に細菌を除去しても、他の部位が治っていないと歯周病の菌が残っている場所から、菌を除去して部位に感染してしまうからです。
STEP 6 歯周外科治療・歯周組織再生両方
重度の歯周病でスケーリング、ルートプレーニングでも歯周組織の改善が不十分な場合には歯周外科治療の実施を検討することになります。歯肉を切開して徹底的に感染組織の除去を行い、歯周組織の状態にあわせて骨再生材料などを使用します。
STEP 7 歯周治療後のメンテナンス
状態が安定しましたら、歯周組織の状態悪化を防ぐために、ご家庭でのブラッシングの継続と、ご家庭では除去できない深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌は歯科医院での定期的なメンテナンスを行うことがとても重要になります。
メンテナンスの間隔は中高年の場合、3か月に1回が基準となります。
若年者で歯周組織が健康であれば6か月に1回でも問題ありません。
逆に、歯周病が進行している場合は毎月ご来院いただいた方が良いと思います。
患者様のお口の状態にあわせて適切な治療間隔をご説明、ご提案いたします。
Page Top