きたむら歯科クリニック

〒840-0008 佐賀県佐賀市巨勢町牛島730 モラージュ佐賀北館2F 0952-41-6024

Q&A

デジタル診察券の使い方・ダウンロード用
NAOMI CT導入PRMovie
Mobile Site

よくある質問

Q. 歯磨きの時に歯ぐきから血が出ます。歯周病なのでしょうか?

A. 歯周病(歯肉炎、歯周炎)になっている可能性があります。
歯周病とは、歯を支えている周囲の骨や歯ぐきに起こる病気のことで、お口の細菌によって引き起こされる感染症です。歯ぐきからの出血も歯周病の症状の1つです。

Q. 歯周病が全身の病気を引き起こすと聞きますが本当ですか?

A. 本当です。歯周病は全身の病気を引き起こす可能性があります。
歯周病になっているということは、お口の中は歯周病菌などの細菌がたくさん増えている状態です。
歯周病菌が喉から気管支や肺に入り込むと、間接的に炎症を誘発して気管支炎や肺炎を引き起こします。
また、歯周病菌が歯ぐきの血管の中に入り込んで心臓や脳の血管まで運ばれることがあります。
血管の壁に歯周病菌がこびりつくと炎症や動脈硬化を引き起こし、心内膜炎・狭心症・心筋梗塞などの心臓病や脳梗塞を誘発する可能性があります。
さらに歯周病の炎症によって、間接的に糖尿病を悪化させたり、女性であれば早産や低体重児出産を引き起こすことが指摘されています。

Q. 歯周病の原因は何ですか?

A. 歯周病は、お口の中の細菌(歯周病菌)が原因で起きます。 お口の中には元々数百種類の細菌がいますが、食べかすなどの栄養をもとに一部の細菌が段々増殖して、歯の周りにプラーク(歯垢、バイオフィルム)という細菌の塊をつくります。 このプラーク中の細菌が出す毒素が、歯の周りの骨や歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病が進行していきます。
さらに、喫煙や糖尿病、ストレス、食生活、年齢、噛み合わせなどのリスクファクターが、 歯周病の進行を促進させる原因になっています。

Q. 歯石は取らないといけませんか?

A. 歯石を取らないと歯周病は治りません。歯石の中には多数の細菌がいて、その細菌が出す毒素によって、歯の周りの骨や歯ぐきが炎症を起こします。
歯石は石のように硬く、一度付くと歯磨きでは取り除くことができません。
そのまま放置すると、歯石は蓄積されていき歯周病も進行してしまいます。
歯周病を改善し、歯と歯ぐきの健康を維持するためには、歯科医院で歯石を取り除くことが大切です。
また、丁寧に磨いていても下の前歯の裏側などは歯石が付きやすい場所ですので、定期的に歯科を受診して診てもらいましょう。

Q. 保険内診療と自費診療の違いを具体的に教えてください。

A. 例えば、虫歯治療で奥歯を被せる場合、保険内診療では基本的に金銀パラジウム合金という 金属で被せることになります。(いわゆる銀歯)この金属の材質の問題や型取りの精度、接着剤などの問題により、耐久年数は平均して5~7年といわれており、その後再治療が必要になります。
それに対して、自費診療では制約がないため、劣化しにくい貴金属(ゴールド、プラチナ等)や自然で美しいセラミック、高精度の型取り材料などを使用できるため、耐久性や審美性に優れた治療が可能です。
また、歯を失った場合は、固定式のインプラントや金属のバネがない入れ歯、違和感の少ない入れ歯など、自費診療には審美性や快適性に優れた方法があります。

Q. 自費治療を受けるメリットはなんですか?

A. あくまで「最低限の機能を取り戻す」のが保険治療です。
見た目への配慮や予防処置などはあまり重視されていません。
例えば、詰め物や被せ物の素材には銀歯やレジン(歯科用プラスチック)を使用します。
しかしレジンは時間が経つににつれて変色しやすく、耐久性も低いという弱点があります。
銀歯は金属なので強度は高いものの、見た目が良くなく、金属アレルギーのリスクが懸念されます。
それに比べ、自費治療ではそういった制限が無い為、体に優しく、より自然の歯に近い見た目の材質を、使用し、メインテナンス次第でずっと使うことができるのなどのメリットがあります。
つまり、「以前と同じような見た目と咬み心地を取り戻したい」と考えた際には、保険診療では限界があります。自費診療であれば、そのご要望を叶えられる可能性が高くなります。

Q. 矯正治療を始める適正年齢はいつですか?

A. 矯正治療を受けるのは健康であれば何歳でも受けることは可能です。成人、シニアの代での治療も行っていますが、子供(永久歯が生えそろう前)程での治療をお勧めします。

Q. 子供と大人の矯正治療の違いはなんですか?

A. 明確な分け方としては子供か、大人かというよりも、永久歯が完成しているかどうかで異なります。永久歯に生え変わる前では顎の成長をコントロールし永久歯が正常に生え変わるようにサポートすることに対し、すべて永久歯の場合には、ワイヤーやマウスピースなどの器具を使って歯列をきれいに並べる治療になります。

Q. 治療期間はどれくらいですか?

A. 大人の治療では2年間弱の治療が平均的で、メンテナンスとしての期間に2年間ほど必要になっています。また、子供の治療では3年間程度の治療が平均的でその後にメンテナンスが必要となります。

Page Top